11月19日(日)宗祖親鸞聖人のご命日勤行、報恩講(ほうおんこう)をお勤めいたします。 ライブ配信はこちら 受付 10時 午前の法要 10時30分 おとき(昼食)11時20分頃 法話 海法龍氏 横須賀 長願寺住職 午後の法要 終了 14時頃 午後3時より浄行寺ほうおんこう落語会が開催されます。 出演 春風亭柳朝 2席 総領の甚六【春風亭柳朝No.6のオフィシャルブログ】 (exblog.jp) 木戸銭 1000円 場所 銀の鈴幼稚園ホール ※落語会ライブ配信はありません。
11月同朋会(どうぼうかい)開催の案内
浄行寺同朋会(どうぼうかい)
本堂で勤行の後、仏教や浄土真宗の教えにご興味ある方々とで意見交換やご質問、自由なおしゃべりタイムで進めていきます。
本の感想を踏まえ、色々な方のお話や日常の思いなど、お互いがおしゃべりする中で、参加の皆様の気持ち心持ちが前向きに、楽になっていけばうれしいです。
日時:11月26日(日)午後1時から3時
場所:浄行寺本堂
会費無料・お数珠をご持参下さい。皆様のご参加をお待ちしております。参加お申し込みは、お電話 03-3720-6737番、または下記のフォームにご記入の上ご送信下さい。 参加の申し込みはこちら ※申し込みフォームに誤りがありました。訂正したリンクを貼り付けています。
11月19日 報恩講(ほうおんこう)開催します。
11月19日、親鸞聖人のご命日法要である報恩講(おうおんこう)をお勤めします。 真宗寺院にとって一番大切な法要で、京都東本願寺では11月22日から28日までの7日間法要が行われます。 浄行寺でも親鸞さまの教えが現代の私たちとどうつながっているのかを、当日のご法話の中で確かめてまいりたいと思います。 皆様のご参拝をお待ちしております。 【日程 11月19日(日)】 午前10時 受付 10時30分 午前のお勤め・住職感話・※帰敬式(ききょうしき) 11時15分 おとき(精進お弁当) 12時 法話 仏教のお話 横須賀 長願寺 海 法龍氏
![]()
午後1時30分 報恩講日中のお勤め 6人の僧侶が思い切り声を張って歌う、年に一度の「正信偈(しょうしんげ) 午後2時30分 閉会
午後3時 ほうおんこう落語会 春風亭柳朝師匠 2席/木戸銭1000円 銀の鈴幼稚園ホール お問い合わせ 03-3720-6737番 jikou6737@gmail.com
令和5年度秋のお彼岸法要
昨日の雨ですっかり涼しくなりました。本日お彼岸のお中日にあたり法要を行います。 9月23日(土) 午後1時30分受付、午後2時はじめとなります。 午後2時 法要はじめ 午後2時40分頃 法話(仏教のお話) 副住職 午後3時10分頃 弾き語り法話 住職 3時30分閉会予定 インターネット配信はこちらからどうぞ。
浄行寺同朋会(どうぼうかい)9月開催のご案内
浄行寺同朋会(どうぼうかい)『一如(いちにょ)のいのち』藤谷知道述 輪読会
本堂で勤行の後、藤谷知道先生の法話録「一如のいのち」の輪読をします。輪読後、参加の皆様からの意見交換やご質問、自由なおしゃべりタイムで進めていきます。
本の感想を踏まえ、色々な方のお話や日常の思いなど、お互いがおしゃべりする中で、参加の皆様の気持ち心持ちが前向きに、楽になっていけばうれしいです。
『一如のいのち』より 本文抜粋・・・
人間は、家族なり、友人なり、自然なり、他者と心が通い合うことが最もいのちの自然な相(すがた)なのですね。孤独こそいのちの最大の危機です。
日時:9月2日(土)午後1時より3時
場所:浄行寺本堂
会費無料・お数珠をご持参下さい。皆様のご参加をお待ちしております。参加お申し込みは、お電話 03-3720-6737番、または下記のフォームにご記入の上ご送信下さい。 参加のお申し込みはこちら
7月31日(日)浄行寺同朋会リポート
7月30日(日)同朋会リポート 7月31日(日)同朋会が開催され、藤谷知道氏の「一如のいのち」輪読しました。 正真偈のお勤めの後、今回は前半部分を再読し。住職より「一如のいのち」のなか藤谷住職の法話に入る前の、法事主催者の挨拶について気になる大事なポイント三つ挙げられました。 1.戦争体験といのちについて 2.ひ孫は仏様のことを知らないけれど、いのちはつながっているんだということについて 3.人身受けがたし・・・三帰依文について 法事を勤める意義というテーマの中たくさんのご意見や感想が出て、参加者でフリートークしました。 【参加者の声】 *三帰依文の「自ら僧に帰依したてまつる」の部分は誤解されやすい。 *「サンガ」とは集団と言われたが、僧侶以外の人も含んでいるか。 *私達門徒の帰依の姿は、帰敬式で法名を受けることか。 *法事は自分でも知らなかった父母の生き方や願いを知り、自分を見つめる機会となる。 *「私が逝ったらお願いね』と言われていたことが現実となり感じることが多い。 *親鸞聖人の教えとは戦争や差別をどうとらえているのか。また僧侶は戦中も戦争加担はしていなかったのか。 *仏教の教えを巡って、戦争、差別のことは、今まで考えたこともなかった。 *結婚、就職に対して差別が行われていくことがある。法名にも被差別法名が存在する。 *大谷派の同朋新聞には「是栴陀羅」の語句を巡って差別に対する記事が載っている。 *宗教の教えの大義により、イスラムもキリストも戦争をする。真宗も念仏を盾に一揆の戦いをした歴史がある。 など輪読から感じ出たテーマがたくさん意見交換されました。 次回は9月2日(土)です! お申し込みはお電話 03-3720-6737 または以下の申し込みフォームからお申し込み下さい。 参加お申し込みはこちらからどうぞ。
7月31日(日)浄行寺同朋会 午後1時
浄行寺同朋会(どうぼうかい)『一如(いちにょ)のいのち』藤谷知道述 輪読会
本堂で勤行の後、藤谷知道先生の法話録「一如のいのち」の輪読をします。輪読後、参加の皆様からの意見交換やご質問、自由なおしゃべりタイムで進めていきます。
本の感想を踏まえ、色々な方のお話や日常の思いなど、お互いがおしゃべりする中で、参加の皆様の気持ち心持ちが前向きに、楽になっていけばうれしいです。
『一如のいのち』より 本文抜粋・・・
「二」にして「一」であることを「一如(いちにょ)」といいます。「一如」とは、現れ出ている姿は違っている(二である)けど、その本質においては一なんだということです。
日時:7月30日(日)午後1時より3時
場所:浄行寺本堂
会費無料・お数珠をご持参下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
お盆法要・前住職祥月勤行 2023/7/15(土)
浄行寺お盆法要です。お参り頂きありがとうございます。 暑いですね!皆様熱中症にお気を付けください。 また各地水害被害に遭われてご苦労されている皆様方に心よりお見舞い申し上げます。 ●法要 午後3時から 次第 お経--御文--仏教のお話(法話)副住職 五島大地 ●前住職追悼ミニジャズライブ 午後4時 出演 トランペット:安田千恵 ピアノ:五島晃希 うた:五島満 4時30分ごろ閉会予定 *ジャズライブは照明が落ちるため画像が暗くなって映らない場合があります。ご了承ください。 配信はこちらから。
浄行寺 同朋会 「一如のいのち」輪読会
『一如のいのち』を輪読し、味わいながら、日頃思っていることや本の感想など、気軽におしゃべりします!構えずにお気軽にご参加下さい。
日時:7月30日(日) 午後1時~3時
場所;浄行寺本堂 会費無料
前回の様子やこのページの下にあります!ぜひご覧ください。
お盆法要 2023
お盆の法要をお勤めします。亡き方を偲び、自分のいのちと向かい合うご仏事です。是非お参り下さい。
日時:7月15日(土) 午後2時30分受付 3時開始--4時30分頃終了
日程:受付-法要-法話/仏教のお話-前住職追悼ミニJazzライブ
*ご法名をメモしてお持ち頂くと尊前にご安置します。当日受付にご懇志(金額お志)と共にお渡し下さい。
*インターネットによる法要の配信を行います。jazzライブは会場の都合上配信できません。 インターネット参拝はこちら!/当日午後2時より。
*参拝できないけれど法名ご安置して法要をご希望の方は,お電話かメールでお知らせ下されば、法名ご安置いたします。法要ご懇志は郵便局、銀行よりお振り込頂くか、郵便書留封筒等でお寄せ下さい。
郵便口座 00170-5-125841 浄行寺
銀行口座 三井住友銀行 田園調布店 普通0126150 宗教法人真宗大谷派 浄行寺