コンテンツへスキップ

令和2年度の報恩講(ほうおんこう・親鸞聖人ご命日法要)の様子をアップいたしました。今年は新型コロナ感染予防をふまえ、午前中の法要を中止し、午後一座のみでお勤めいたしました。なお法要の様子はダイジェストとなりますが、副住職・五島大地の法話「報恩講に思う」については、全編をアップいたしました。どうぞご覧ください。

報恩講の様子

副住職・五島大地法話

10月30日に西多摩墓地と浄行寺のことについてお電話でお問合せ頂いた方に、メールアドレスを誤ってお伝えしました。お詫びするとともに、お気づきになりましたらこちらのホームページ「お問合せ」から、またはお電話でご連絡ください。住職

日時: 11月15日(日)午後1時受付 1時半開始

場所: 浄行寺本堂

日程: 1. 住職挨拶 
    2. 勤行 正信偈/真四句目下/念仏・和讃五淘
    3. 御文 
    4. 法話 副住職 五島大地
    終了午後3時頃

※今年は新型コロナウィルス感染防止をふまえ、本来午前午後の法要をお勤めするところですが、今年度は午後一座といたします。また残念ながら報恩講落語会は中止とさせて頂きます。

●皆様のご参拝をお待ちいたしております。

2020年9月22日(火)午後1時、午後3時の2部にわけて、秋のお彼岸法要が勤まりました。法要の様子と、住職法話の動画を掲載いたしますので、是非ご覧ください。また法要にご懇志をお寄せいただき誠にありがとうございました。

【秋のお彼岸法要】
 総礼---伽陀---法要表白---仏説阿弥陀経---正信偈・和讃---法話
 動画約13分(ダイジェスト)こちらをクリック 
  
【住職法話】
 「 一水四見(いっすいしけん)--ちがいを認める--」
 動画約25分 こちらをクリック

 

お彼岸とは、私達迷える凡夫が生きている世界「此岸(しがん)」に対して、仏様の世界を「彼岸(ひがん)」と呼んでいます。仏様の教えに触れて、自らの迷いの姿を受け止めてお念仏する機縁の仏事です。

ご自宅へのお参り:9月19日(土)~25日(金)まで

お彼岸法要:9月22日(火・秋分の日) 第1部-世田谷区大田区以外にお住まいの皆様 午後1時(受付12時30分)  第2部-世田谷区大田区にお住まいの皆様 午後3時(受付2時30分)

三密を避けて2部に分けておりますが、ご都合が付かない場合にはどちらにご参加頂いても結構です。マスクのご着用をお願いいたします。

 

令和2年7月12日(日)に2部制で行われたお盆法要の様子を動画でご覧いただけます。是非ご覧ください。

①お盆法要の様子 1部/2部    こちらをクリック

➁住職法話          こちらをクリック

③お盆に歌う。「少年時代」     こちらをクリック

④疫癘の御文 蓮如上人    こちらをクリック

令和2年度お盆法要を7月12日(日)午後2時、午後4時の2部に分散し執り行いました。1部、2部合わせて30名弱のお参りを頂きました。受付-法要-焼香-お文※-法話 の順で行われました。

「お文」とは本願寺8代上人、蓮如が当時の門徒に当てた手紙の数々で「御文章」といわれ「おふみ」と約されて呼ばれています。法要ではコロナウィルス感染拡大の今の時を選び「疫癘(えきれい)の御文 四帖目九通」が拝読されました。

「疫癘によりてはじめて死するにはあらず」

今も当時も伝染病の状況をどう受け止め、その上でどのように生きていくのか。。。そこに仏の教えとどう切り結ぶのかを問われる文章です。

法要以前より郵送、お振込み等でご懇志をお寄せいただいた皆様、当日お参りの皆様まことにありがとうございました。住職

※当日の様子(ダイジェスト)、住職法話全編、お盆を思わせる音楽の贈り物の画像を現在編集中です。よろしくお願いいたします

 

令和2年度 7月お盆の法要は

7月12日(日)①午後2時 ②午後4時 2部制で行います。

受付は各30分前となります。①世田谷/大田区以外の方 ②世田谷/大田区の方 で2部制といたします。但しご都合が合わない場合にはどちらにお越しいただいても結構ですが、できるだけ密集密接を避けるためにご協力の程よろしくお願いいたします。  ★ご法名を記してお持ちください。又法要にご懇志をお寄せくださいますようお願い申し上げます。